西荻窪賃貸併用住宅H様
- 賃貸併用住宅を考えたきっかけは?
- 前の家が古くなってきていたという事と年齢的に相続の問題も考える必要がありそれがきっかけてで賃貸併用住宅を考え始めました。
- ケンブリックを知ったきっかけは?
- 家の近くでやっていたケンブリックの現場見学会を妻が見て非常に気にいったのでそこから相談させて頂きました。
- ケンブリックを選んだ理由は?
- 友人が浦和で大手ハウスメーカーの賃貸住宅を建てたんですが以外に思い通りに建てられないという事を知り、柔軟に対応ができる会社にしたいなと思いました。また、この物件の近くでは非常に賃貸アパートが多くその中のほとんどが大手ハウスメーカーの賃貸物件のため外観が似たような建物ばかりです。そのような状況なので先の事を考えて差別化できるケンブリックを選びました。それ以外でも断熱性の高さや外壁のメンテナンスがほとんどいらいないという所もポイントでした。
最終的には他社から見積もりを取ることなくケンブリックに依頼をしました。 - こだわった点は?
- 前が日本家屋だったんですが今回は輸入住宅のためかなり無理なお願いだったんですができるだけ前の家で使える部分を使いたかったため和室にあった欄間の一部を利用して寝室を作っていただきました。
- お気に入りの場所は?
- ホビー室ですね。
音楽の演奏が趣味なのでよくこの部屋で演奏をしています。 - ケンブリックで家を建ててよかったことは?
- 他社と比較をしていないのでどこが良いのかというのは比べにくいのですが前の家と比較して光熱費が極端に下がりました。
以前は電気代が月2万円ほどかかっていましたがIHに変えても今は多いときで月6千円程度になりました。
断熱性能が高いからだと思います。
また、エアコンが2台設置していますがレンガの家は断熱性が高いため夏の暑い時期でもほとんど1台しか稼働させていません。
断熱性能の高さは賃貸に貸している方にもメリットとして感じてもらえていると思います。 - 完成後に感じたことは?
- 改めて断熱性が良いこと外壁のメンテナンスが不要な所を実感しています。
- 賃貸の埋まり状況はどうですか?
- 同時に建てている他の賃貸物件ではまだ埋まっていない物件があるぐらいですがレンガ積みの家は差別化ができているからか相場よりも高い家賃でも借り手がすぐに見つかり7室満室で稼働しています。退去待ちの方がいるぐらいです。
- これから賃貸経営を考える方に一言お願いします。
- 借りる人に対してただ借りるだけではなくプラスアルファのメリットを提供できるかどうかが重要だと思います。
そういう意味で建てる場所、建物の性能、そして通常の賃貸物件との差別化が非常に重要だと思います。レンガの様な家はあっても本物のレンガで作っている物件はほとんどないため差別化や建物の性能の違いは打ち出しやすいと思っています。
ケンブリックには儲かって欲しいですがこの近くにはあまり建てて欲しくないですね(笑)
また、これからもし賃貸併用住宅を検討される方がいらっしゃれば物件の管理は自分でやらずにお任せしたほうがいいと思います。
管理費用は何もなければ無駄に思うかもしれませんが保険だと思います。賃貸併用住宅の場合は借り手も同じ場所に住んでいますので自分で直接交渉するのは大変だし間に入る存在も重要だと思います。 - これから家を建てる方に向けて会社選びのポイントをお教えください。
- 一般論として大手ハウスメーカーの若手で力のない営業の方に頼むのはやめた方がいいと思います。
大手は現場をいくつも持っているので確率的に未熟な現場監督や技術の低い施工会社が来てしまう可能性があります。
そういった意味ではケンブリックは大手ではないのでそのようなばらつきがなく安心感が持てます。 - ケンブリックに一言お願いします。
- 一般の工務店では作れない建物なのでケンブリックにはある程度大きくなってもらってレンガの家がもつ間ずっとメンテナンスがお願いできるようになって欲しいです。
荻窪S様邸
どんなリクエストにも柔軟に応えてくれるケンブリックに安心してお任せできました。
現場密着の営業担当者の対応に満足しています。
- 家作りのきっかけは?
- 3年前に自宅近くの土地が売りに出ていたのでアトランタから東京に帰ってくる娘のために家作りを決意しました。
私はアトランタやメルボルンを始めとして様々な国で事業を営んできました。その中でレンガ積みの家の佇まいの素敵さを知っていました。
ですのでレンガ積みの家作りを前提に進めて行きたいと始めから考えていました。 - ケンブリックを知ったきっかけは?
- 輸入住宅を念頭に2、3社にあたりをつけましたが、スーモさんの雑誌でケンブリックを知りました。
- ケンブリックを選んだ理由は?
- まずケンブリックが手掛ける吉祥寺の現場に足を運び、自分が抱いていたレンガ積みのイメージと質感まで一致していることに気付きました。
私がメルボルンで見たレンガ積みの家がそこに再現されていたのです。そのあたたかい雰囲気がとても気に入りました。
また、耐震・耐火性の高い工法も気に入りました。最終的には若さと信頼、熱意のある中嶋社長の心意気もありケンブリックにお任せしようということになりました。 - 家作りが始まってからはいかがでしたか?
- 自宅の近くが現場でしたので現場を見ながら、ケンブリックと一緒に考えて行くことができました。私の海外経験からレンガ積みの家や欧米のあたたかみのある個性的なインテリアへのリクエストに親身に応えてくれました。結果としては私の満足度はどんなに厳しくいっても90%以上だと言えます。 具体的には、16,000個におよぶレンガの色相など、アトランタでのイメージを取り入れて満足度の高いものを作ることができました。
- 家作りで苦労された点はなんですか?
- 苦労話になるのか分かりませんが、、 私のこだわりでインテリア素材は自分の趣味にマッチしたものを独自輸入したものもあります。それをケンブリックに設置してもらいました。
ケンブリックでも海外産のインテリア素材を扱っていますが、私のこだわりが深すぎたためそのような形になりました。
こんなわがままも含めて、施主の要望を柔軟に聞いてくれたケンブリックに満足をしています。 - こだわった点は?
- 16,000個におよぶレンガの色合いはもちろんのこと、レンガの積み方まで一緒にイメージを練りながらリクエストすることができました。
台湾のアイアン、門廻り、手すりを入れた上でレンガ積みのテイストも納得のいく外観に仕上げることができました。 - お気に入りの場所は?
- あたたかみのあるレンガ積みの家そのものはもちろんですが、こだわりのあった照明やアイアンの素材など細部にわたる部分まで気に入っています。
私のセンスとケンブリックの提案が相まって、全てを気に入ることができています。 - 住み心地は?
- 娘夫婦は住み心地に満足してくれています。アメリカ人の夫もムク材、大理石をふんだんに使った重厚感のある造りに満足しています。
また、レンガ積みの家に欧米住宅の雰囲気そのままを感じることができるのも満足しているようです。 - ケンブリックに一言お願いします
- ケンブリックは施工時の基礎作りからレンガ積みの行程までとてもしっかりやってくれました。そしてどんなリクエストにも柔軟に応えてくれました。
さすが注文住宅を手掛けている熱意のある方々だと思いました。このような良いものが、なぜもっと売れないのか不思議です(笑) - 担当スタッフに一言
- 中嶋さんは、施行中、打ち合わせが必要な都度、迅速に対応してくれました。施行後のアフターケアについても満足しています。
「お互いがいいものを作るという気持ちを大切にしたい」という姿勢がケンブリックにはありました。 現場密着の姿勢で営業活動をしていることにも信頼することができました。 - その他(お気付きのこと)
- ケンブリックのしてくれた仕事にとても満足しています。これからも機会があればリピートしたいと思わせる信頼感があります。
実際にもう1度、お願いしたいと思っていることもあります。
練馬賃貸オーナー様
メンテナンスフリーで長期的なコストパフォーマンスの良さが賃貸オーナーには大きな魅力です。
震災後もびくともしない経年良化のレンガマンションが気に入って二番館までつくってしまいました。
- ケンブリックを知ったきっかけは?
- 展示場において某大手ハウスメーカー(住友林業)さんの隣に出展していて高機密、高断熱で耐震性の高いレンガの家に興味を持ちました。
時期は東日本大震災の前でした。 - ケンブリックを選んだ理由は?
- 機能性はもちろん、レンガの味わい深さにひかれました。
また、なんといってもメンテナンスフリーであることが賃貸経営には大きな魅力でした。
入居者様への共益費も低く抑えることができますので、貸す側、借りる側の双方にメリットがあるのです。正直、他社さんと比較して最初にかかる予算は高い方でしたがケンブリックの賃貸マンションはメンテナンスフリーなので数年先の修繕がいりません。そこで長期的なコストパフォーマンスを実現するケンブリックを迷わず選びました。
- 家作りが始まってからはいかがでしたか?
- 賃貸ハウスメーカーさんと異なり注文住宅と同じ手法で丁寧にレンガを積んでいく様を見て安心したことを覚えています。
自宅の近くに賃貸マンションを建てましたので、現場にはよく足を運び基礎が素晴らしいことも確認できました。
また、他社さんとは異なり注文住宅のケンブリックはサッシや窓枠など部材の質が全く違いました。 - 家作りで苦労された点はなんですか?
- 基本的には予算をお伝えしてケンブリックにお任せでした。
自宅と賃貸マンションの間の壁や距離感についても打ち合わせを行いました。
自宅に日陰ができないようにしたり、接道についても提案いただき納得した上で綿密に決めて行くことができました。
また、このときにどのような賃貸マンションを作り、運用することが節税対策になるのかについても打ち合わせを行いました。 - 印象に残る出来事は?
- 親子の職人さんに作業いただきましたが、仲良く喧嘩をしながら熱意を持って作業されていたことがとても印象的でした(笑)
- こだわった点は?
- 窓枠だけはこだわりがあったのですが、思った通りのものを提案してもらえました。
細かい対応が難しい賃貸ハウスメーカーさんとの大きな違いを感じました。
注文輸入住宅を手掛けているだけあって、ケンブリックはレンガだけでなくその他の素材も素晴らしいものばかりでした。 - お気に入りの場所は?
- レンガとの色のバランスを考えて、窓とドアを緑色にして建物の外観に「深み」を出す造りにしました。
レンガは他の外壁と比較して経年劣化することはありません。年月が経つほど素敵な見た目になっていくことは
貸す側、借りる側の双方にとって大きな魅力です。欧米のあたたかみのある住まいが再現されたような雰囲気です。 - ケンブリックで家を建ててよかったことは?
- やはり賃貸経営ですのでコストメリットです。
メンテナンスフリーは誇大広告ではありません。ケンブリックのレンガの家は年月がたっても劣化がありません。
また、注文住宅特有の「かっこよさ」があるので常に入居率が高く、賃貸経営に好循環をもたらします。修繕の必要がないので資産上の価値はほとんど変わりがありません。これは税制上でも有利になります。
初期コストだけで賃貸経営を考えてはいけないことを痛感しました。 - 完成後に感じたことは?
- レンガだけでなく、屋根に使った三州瓦もとても頑丈でした。東日本大震災の後、周りの建物の壁や瓦が倒壊しているのに、ケンブリックの賃貸マンションはまったくの無傷でした。
- ケンブリックに一言お願いします
- 旧家の敷地を利用しての賃貸経営を考えていたので、思い出のある井戸を中心に残しての設計を依頼していました。
しかし、震災後に井戸が枯れてしまったので、入居者のプライベートを更に重視する再提案をいただきました。
柔軟な対応で賃貸経営にプラスとなる設計提案に感謝しています。 - これから賃貸経営を考える方に一言お願いします
- 多種多様な要望に応じてくれる注文住宅のケンブリックをおすすめします。大手の賃貸ハウスメーカーよりもずっときめ細かいです。
最初に安いものを選択すると近い将来に修繕でお金がかかります。修繕までの間、建物の劣化が目立つようになると入居率も下がり、家賃を下げて行かなくてはなりません。これは賢い選択ではないと思います。ケンブリックのメンテナンスフリーのレンガの家は初期コストはかかりますが資産価値が目減りしません。
賃貸経営にとっては将来的にプラスになります。これが最大のおすすめポイントです。 - 担当スタッフに一言
- 最終的にはレンガの色と緑の部材で深みを出す外観にしましたが、それまでいろいろと相談に乗っていただきました。
きめ細かい対応だと感じました。 - その他(お気付きのこと)
- 今では賃貸管理もお任せしており、ワンストップでケンブリックにお任せしています。トータルで面倒を見ていただけることも安心につながっています。
メンテナンスフリーで震災後もびくともしなかったケンブリックのレンガマンションが気に入ったので二番館までつくってしまいました。
一番館、二番館ともに常に入居率が100%です。将来的には三番館についても相談をしたいと思っています。
レンガ積みの家ができるまでの流れ
地震に強いレンガの家ができるまでの流れをご紹介します。
- ご相談・打合せ
- プランのご提案
- 設計申し込み
- 概算見積
- 本契約
- 色打合せ
- 着工
- 内覧会
- 竣工・お引渡し
- アフターサービス