レンガの家の外観全集|自分好みの家を建てよう


マイホームを建てる際、レンガの家を検討している方もいるかもしれません。さまざまなテイストの家がありますが、高級感や重厚感のある家にしたい場合はレンガの家がお勧め。今回はレンガの家についてまとめた上で、実際の施工事例の中からレンガの家の外観をたっぷりご紹介します。
Contents
◼ レンガの家
レンガは、粘土や頁岩、泥など型に入れて、窯の中で高温で焼き固めて作られた素材。土の中に含まれる鉄分が、焼き固める過程で酸化して赤茶色に変化するのが見た目の特徴。
自然素材でありながら、耐久性や耐水性、断熱性といったさまざまな特性があり、歴史的建築物が100年以上維持されていることを考えると品質やコストパフォーマンスに優れた建材だといえます。
・レンガ積みの家
レンガの家の中というとレンガを積み上げて建てる家が代表的。ただレンガを積み上げるだけでは耐久性に不安が残るため、レンガの中に鉄筋やステンレスを通し、外壁の下地とも緊結させて施工していきます。
レンガの積み方は、地面に垂直となる方向に目地が一直線に並ばないようにするのがポイント。レンガの細長い面である「長手」と正方形に近い形の面である「小口」を交互に並べていくフランス積み、一段ずつ長手だけの段と小口だけの段を積み上げていくイギリス積み、小口だけを使った小口積みなど積み方の種類によって特徴が異なります。どの積み方であっても、職人さんが一つ一つ積んでいくレンガ積みの家はとても魅力的です。
・レンガ張りの家
レンガの家には、レンガを積み上げていく方法だけではなく、本物のレンガを薄くスライスしたスライスレンガを外壁の表面に固定して建てる方法もあります。
レンガ積みの家のように一つ一つ積み上げていくわけではないので、施工しやすく期間も短く済みます。レンガ積みの家と比べると耐久性は落ちてしまいますが、レンガと同じように年数が経つにつれて味わいが出てくるのが魅力です。
・レンガ調の家
レンガのデザインが好きだけど、費用が高くて手を出せないという方はレンガ風の家にすることも。日本で建てられている家のうち約8割を占めるサイディングですが、レンガ風のデザインを選ぶことができます。
素材としてはサイディングなので、施工性やコストパフォーマンスが高いというメリットはありつつ、本物のレンガのような質感は再現できないことに注意が必要です。
◼ レンガの家の外観全集
レンガの家は高級感や重厚感といったイメージが強いですが、レンガの色や積み方によって印象は少しずつ変わってきます。そこで実際に施工した事例の中から、レンガの家の外観をたっぷりご紹介していきます。
・赤っぽいレンガを長手積み
こちらの事例は赤っぽい色のレンガを使用し、長手積みで施工。観光地として有名な横浜の赤レンガ倉庫と似たような色合いなので、レンガといえばこのような色を想像する方も多いかもしれません。屋根は緑色なので外壁と屋根のコントラストが素敵です。
近くで見るとこのようになっています。アイアンの装飾やランプがおしゃれで雰囲気をグッと上げてくれています。
玄関は重厚感のある木製のドアを採用。側面に取り付けたられたランプ、ドアの窓飾りがアクセントになっています。
・茶色系のレンガで落ち着いた雰囲気に
赤系のレンガよりも落ち着いた印象のある茶色系のレンガ。立方体のきれいな形と切妻屋根というシンプルな形も相俟って、大人な雰囲気の家に仕上がりました。
玄関前には階段があり、外壁よりも明るいベージュ系の色に。シンプルでありながら玄関前の階段が家のアクセントになっています。
・珍しい白レンガの家
赤や茶色が使われることの多いレンガですが、こちらは珍しい白レンガを採用した事例です。高級感や重厚感といったイメージが強いレンガの中でも、白レンガを使用することでナチュラルで爽やかな雰囲気に仕上げることができます。
外構は低めにするであることで開放感を演出。あえて外壁の白っぽい色と対比させるような茶色のレンガを選びました。門や窓の辺りにアイアンを使用し、レンガらしい組み合わせにすることで統一感が生まれています。
・茶色系と白っぽいレンガのミックス
レンガの色は一色で統一することもできますが、色味を混ぜたミックスレンガにすることもできます。茶色系だけだと落ち着いた印象になりますが、白っぽいレンガを混ぜると少し明るく華やかな印象に。ミックスレンガを採用することで表情豊かな外観にできるので、重厚感というよりもおしゃれさなどを重視したい場合におすすめです。
玄関前には階段とスロープのどちらもあるため、ベビーカーや車椅子も安心。
玄関は柱で囲われており、ドアを開けても家の中が見えない設計もポイントです。
・多角形の形が個性的な家
こちらの事例は、ピンクっぽい色味のレンガを使用。色味もさることながら、なんといってもこの多角形の形が個性的ですよね。日本の住宅で目にすることのないような形で目を引きます。
外構にはアイアンの装飾や緑の植栽があり、レンガの家の雰囲気をアップさせてくれています。
・自然素材とアンティークの融合
淡い茶色系のレンガを使用し、駐車スペースの扉が緑で良いアクセントになっています。2階部分には施主様のご希望だったアイアンのフェンスをオリジナルで製作。程よい存在感で外観の魅力度を上げてくれています。
ガレージ内はこのようになっており、アンティークな車や飾りとレンガの相性が抜群。
・童話に出そうな雰囲気の家
海外の童話に出てきそうなこちらの事例。外壁のレンガの部分と、屋根の近くの白い部分の相性が良く、重厚感がありながらナチュラルな要素も。外構にはたくさんの植栽があり緑に囲まれた素敵な空間になっています。
アイアンの門を入ると階段があり、登ったところに玄関。アプローチが長い家は何故かワクワクするという方も多いのではないでしょうか。
・切妻屋根が連なった家
こちらの家は切妻屋根がいくつもつながったような形で、写真右手に行くほど広い作りになっています。ピンクっぽい明るいレンガを使用し、緑の屋根との相性が抜群。門やベランダの手すり、窓枠にはふんだんにアイアンを使用しています。
魅力的なのが夜の外観。家の中からの明かりが良い感じに漏れておしゃれな雰囲気になっています。近くを通った方は見惚れてしまうこと間違いなしです。
◼ まとめ
レンガの家について少しまとめた上で、実際に施工したレンガの家の外観をご紹介してきました。レンアガの家は高級感や重厚感といったイメージが強いですが、レンガの色味によっては明るかったり爽やかだったりと表情が変わってきます。程よく装飾を施すことでよりおしゃれ度をアップできるので、さまざまな事例を参考に家づくりを進めていくようにしましょう。
ケンブリックは東京や横浜でレンガの家を建てている会社です。レンガの家の知識を身につけた上で、実際の事例を参考にしながら外観のイメージを固めていくようにしましょう。お客様のご要望をお伺いし、綿密な打ち合わせをしながら家づくりを進めていきますので、安心してご相談ください。東京や横浜でレンガの家をご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。