レンガの色の種類と選び方|実際の建築事例も


レンガの家を建てようと思ったとき、外壁をレンガにすることは決まっていたとしても、何色にするかを悩んでしまう方も多いかもしれません。いくつかあるレンガの色の種類の中から、好きな色や好きなテイストに合う色、周りと調和する色など、さまざまな角度から選ぶことが大切です。レンガは耐久性が高いため頻繁にメンテナンスを行うわけではありません。そのため長く付き合っていけるような飽きの来ない色を探してみてください。
レンガの色の種類
レンガは朝と夕方など時間帯や太陽の光によって色が違って見えることがあります。同じ色のレンガを積み上げたとしても、焼き方によって表情が変わるなど、生き物のような側面があるのがレンガの魅力の一つ。家の外壁にレンガを使用する場合、どのような色の中から選ぶことができるのでしょうか。
・レッド
レッド系のレンガは、言わずと知れた赤レンガのこと。東京駅や横浜の赤レンガ倉庫にも使われているため、レンガといえばレッド系を想像する方も多いことでしょう。レッド系は色味が濃いため重厚感があり、華やかな印象になるのが特徴です。緑や濃いグレーの屋根との相性がよく、夜に暖色系の照明を付けると雰囲気がグッと上がります。
・ピンク
ピンクは赤レンガとクリームの間にあたる色。レッド系よりも柔らかい印象に仕上がるのが特徴です。クリーム系はレッド系と比べるとおとなしい印象になり、薄いオレンジのような色味なので、緑の屋根との相性が抜群です。華やかな赤レンガとクリームの中間であるピンクは、華やかでありながら柔らかくバランスの取れた色だといえます。可愛らしい印象の家にしたい方やメルヘン・ポップな印象が好きな方におすすめです。
・ブラウン
ブラウン系のレンガは赤レンガと似たような印象を持っている方もおおいかもしれませんが、洋風の雰囲気に仕上がる赤レンガに対してブラウンは日本風の雰囲気にもなるのが特徴。ブラウンの中でも黄色に近いイエローブラウンはカジュアルな印象に、赤みがかったブラウンは暖かい印象に、ダークブラウンは落ち着いた印象にすることができます。ブラウン系が気になっている場合は、ブラウンの中でもどのような色味が好きなのか、さまざまな事例を見て検討してみてください。
・グレー
レンガにグレーのイメージはあまりないかもしれませんが、淡い色合いやシンプルなデザインが好きな方におすすめの色です。一見地味に見えがちな色ですが、1階部分はグレーのレンガ、2階部分はホワイトの塗壁にするなど工夫することでおしゃれな外壁に仕上げることができます。またグレーは他の色に比べて汚れが目立ちにくいので、長い年数付き合っていく外壁にぴったりの色味だといえます。
・ホワイト
レンガといえばブラウン系やレッド系のイメージが強いため、ホワイト系のレンガがあることはあまり知られていませんが、実は明るいホワイト系のレンガもあります。レンガを外壁に使用すると重厚感や高級感のある印象に仕上がることが多いですが、ホワイト系のレンガを使うとまた違った印象になります。ホワイト系のレンガは石灰岩からできており、色は真っ白というよりもアイボリーに近く色ムラがあることでおしゃれさが引き立ちます。
屋根や付帯部分の色とのコントラストが映えるため、外壁以外の箇所の色選びも重要になってきます。例えばフレンチ風の外壁にしたい場合、屋根はオレンジやレッド系に、少しかっこいい印象にしたい場合、屋根は緑やグレーなどを選ぶと良いかもしれません。ホワイト系のレンガはお好みのテイストに合わせることができるため個性を出しやすい色だといえます。
レンガの色の選び方
レンガの色の種類についてご紹介してきましたが、どのような判断軸で色を決めていくと良いのでしょうか。まずは家の外観をどのような印象にしたいのか、テイストを絞っていきましょう。レンガを使用した外壁で実現できるのは、重厚感のある洋風建築、明るいフレンチ風、クラシカル、カジュアル…など。レンガを使ったテイストの絞り方が分からなければ、レンガの色ごとに事例を見ていき、好みの色合いを集めていくと良いかもしれません。
好みから選んでいく方法に対して、汚れにくさや周りの住宅街との調和など実用的な面を重視する方法もあります。汚れにくさに関しては、白や黒などのはっきりした色よりも中間色であるグレーやベージュの方が目立ちにくいといわれています。そのためレンガの外壁で汚れにくさを重視するのであれば、グレーやクリーム、ピンクなどを選ぶのがおすすめです。周りとの調和に関しても、あまりにはっきりした色は浮いてしまう可能性があるため、ホワイト系にしたい場合はアイボリー寄りのレンガを選んだり、濃すぎるブラウンではなくクリームに近いブラウンを選んだりすると無難です。
レンガの色のブレンド
レンガの色は焼きむらが出ることが多いため、完全な単色で仕上がることはほとんどありません。その上、いくつかの色味のレンガを組み合わせて使用されることもよくあります。そこで、実際に組み合わされるブレンドの例をご紹介します。
・オータムブレンド
オーソドックスなレンガであるレッド系とブラウン、ピンクを混ぜたレンガのことをオータムブレンドと言います。レッド系のレンガが気になっているけど、真っ赤を選ぶのは勇気がいる…という場合におすすめの色です。
・センテニアルブレンド
センテニアルブレンドはピンクとクリーム、アイボリー系の3色をブレンドした色味のレンガのこと。製造過程でブレンドするため、くすみのあるおしゃれな風合いが生まれるのが特徴です。
・ホワイト系のブレンド
レッド系やブラウン系をブレンドすると調和の取れた外壁に仕上がりますが、メルヘンで個性的な外壁にしたいときには、ホワイト系とピンク系をブレンドしてみてはいかがでしょうか。ホワイト系を混ぜる割合によって、可愛らしい印象になったりフレンチ風の大人な印象になったり表情が変わってきます。
さまざまな色のレンガの事例
実際にケンブリックが手がけたレンガの家をご紹介します。それぞれ違う色味のレンガを使用しているので、事例を見て色選びの参考にしてみてください。
・レッド系のレンガの事例
レッド系のレンガを使用した事例です。緑の屋根とのコントラストが特徴的で、家の形状から重厚感というよりも少しカジュアルな印象に仕上がっています。
木製ドアとの相性も良く、高級感の中にも温かみのある玄関に。
家の中にもレンガが使用されており、家族でくつろぐのにぴったりの空間になっています。
・ホワイト系のレンガの事例
レンガの家に憧れていたとのことでしたが、珍しいホワイト系のレンガを使用しました。門にはレッド系のレンガを使用し、明るい印象の外壁を引き締めてくれています。
家の中も白を基調としながら濃いブラウンの木目が印象的です。
まとめ
レンガの家を建てる際、レンガの色選びは非常に迷ってしまうポイントだと思います。オーソドックスな赤レンガをはじめとして、ブラウン系やピンク系、ホワイト系、グレー系などさまざまな種類があるので、お好みのテイストに合わせて選んでみてください。ケンブリックでは、レンガ積みの家を専門として家づくりを行なっています。レンガの家をご検討の際、色選びにお悩みの際はぜひお気軽にご相談ください。