~地盤改良工事~
~地盤改良の内容~
地盤調査をして地盤が弱いという結果が出てしまった場合、
安心して安全に建物を建てることができるように、地盤の工事をします。
それが地盤改良です。
では、地盤改良とは具体的に一体どんな工事をするのか?
地盤改良の工事は大きく分けて3つあります。
それぞれの地盤に対して、適切な工事を施します。
軟弱地盤が2メートル以上8メートル以下の場合に用いられる方法で、
土の中にコンクリートの柱を造ってしまう方法です。
安定した層まで機械で穴を掘りながらセメントと水を混ぜたものを注入していきます。
安定した層までたどり着くと、機械を抜きます。
すると上の画像のような円柱ができます。
それを何本も作ることで地盤を安定させます。
軟弱地盤の層が地表から2メートル以内の場合に
軟弱地盤層の強度を上げ、下部の良好地盤層と一体化させて支持地盤を造る工法です。
表層の柔らかい地盤の部分を削り取ります。
そこに土とセメントを混ぜ、重機やローラーで転圧(締め固めること)して地盤の強度を上げます。
上記の2つと違って、地盤自体を強くするのではなく強い地盤の層まで杭を打ち込みます。
深度30m位まで杭を打つことができます。
硬い地盤の層まで溶接しながら鋼管製の杭を打ち込んでいき、
設計された高さで切り、蓋を溶接して完成です。