レンガ積みの家造り 基礎編③
こんにちは(^-^)
今日も暑いですね!!34度まで気温上がるみたいです(>_<)
みなさん水分補給をしっかりして熱中症にならないように気をつけてください!!
さて、今日は先日からご紹介している現場の基礎の続きを書いて行きます(^-^)/
いよいよ鉄筋を組んでコンクリートを流し込んでいきます!!
二人でコンクリートを基礎に流し込んでいる画像です。
一人がバイブレーターで流し込まれたコンクリートの中のスキマをなくします!!
ちなみにコンクリートを流し込むことを建築用語でコンクリートを打つと言ったり、打設と言ったりします(^O^)
次の写真は別の日なのですが、基礎の立ち上がりを打った後です。
立ち上がりというのは、基礎の縦に立ち上がる部分です。
梅雨なのでシートをかぶせて雨が入らないようにしています。
次の写真は何日かして、型枠を外した写真です。
きれいですね(^O^)
普通の基礎と違って、基礎の外側に段差があるのはレンガを積むからです!!
レンガの荷重がかかるので、基礎を支えにして積む必要があるのです(^-^)/